[Date Prev][Date Next][Thread Prev][Thread Next][Date Index][Thread Index]
[jfriends-ml 11542] Re: 2冊併読の案 はどうでしょう?
村山@NETGENEです.
> ソフト屋の差別化というか、決め処は、もう抽象化能力+構造把握力に移ってい
> ると思っています。これは、マネジメントの本の主要テーマです。(#経営コン
私はそれには懐疑的です.
ソフトウエア技術者の能力差は,即品質や生産性に直結します.
今回の読書会でも分かる通り,技術の初歩も分かってない人間はいるものです.
そういう人の設計は実際には役に立たず,現場の足を引っ張るだけです.「抽象化
する」のは勝手ですが,実現できなきゃ無価値です.
「オブジェクト指向」にしてみても,その基本さえ知らずに専門家面してる人も
少なくないようだし.「多面的に物事を見る」ことが「OOPにおける多重継承の
ようなもの」という表現には,開いた口が塞がらない.
#ちなみに抽象化なんて日常的に使っていると思いますがね.
#数学とか物理学なんて抽象概念の塊.ソフトウエアも似たようなもの.
> サルタントの必須能力。)社内の出来そうな人の机の上を見ても、バランススコ
> アカードとか、ロジカルシンキングとか、経営系の本が並んでいます。
それは会社によるのでは?
論理的思考力に至っては,必ずしも経営者の専売特許でもない.
#ちなみに「バランスド スコアカード」(balanced scorecard)じゃないですか?
#シュミレーションかシミュレーションかって感じか.
> ・「できない人」はここで「答えのない理論なんて意味ががない」と、本に書いてあ
理論のためだけの理論は無意味ですよ.実践の裏付けがあって初めて価値が出る.
#UML嫌いの所以ですな.
#モデル化のためのモデルには意味が無い.実装の裏付けがあって初めて価値が出る.
> 「ザ・ゴール」はゴミです。
これについてはともかくとして,
> 自分の会社(#TOCソフトの会社)の経営に失敗した人の本を良く買うな、とい
> う感じですね。
ビジネススクールによっても異なるでしょうが,
「失敗から学ぶことの重要性」
は重視しているそうです.
成功から学ぶことよりも,失敗から学ぶことの方が意味のあることは多い.
これは技術分野でも同じだと思います.カルマン渦列で倒壊したタコマ・ナローズ橋(?)
の映像などは有名ですよね.
#某書籍で取り上げていたのは,
#・失敗から学ぶことの重要性
#・様々な理論(モデル含む)
#・ケースから得られる膨大な知識
#・考える習慣(creative assumption含む)
#だったかな?
#内容は違うにせよ,技術屋でもやってることは本質的に似たようなものです.
#過去の膨大な失敗事例を知るからこそ,同じ過ちを繰り返さずに済む.
それに,今日の成功者が明日の失敗者になるのなんて,珍しくないですよね.
特にIT業界は時代の変化が早いですから.