[Date Prev][Date Next][Thread Prev][Thread Next][Date Index][Thread Index]
[jfriends-ml 13367] The Art of Multiprocessor を読む会第一回議事録です
- From: Kazuo Nemoto <nemo10@xxxxxxxxx>
 
- Date: Tue, 7 Sep 2010 06:37:40 +0900
 
- Dkim-signature: v=1; a=rsa-sha256; c=relaxed/relaxed;        d=gmail.com; s=gamma;        h=domainkey-signature:received:mime-version:received:from:date         :message-id:subject:to:content-type;        bh=Ppt36VD5YDVJ/bA5aGoNWAJrPwYr+mMLJ7JSF8VBON8=;        b=ON5SzbfBcF+FOQ9yuAqIDTDkG7tEiw3K2NfrxE88nCiQHJAUmgkAkQwsKlOeEeoVsa         voZjpH5JiFqKVScct1HxZtzT5s3f11/quFUpvNlBWGCqWRD25uzgiVOagHLvXAjjnLtO         Nnql6VsnF4CxmdjeqbYaqha8/atETBgECJt0M=
 
- Domainkey-signature: a=rsa-sha1; c=nofws;        d=gmail.com; s=gamma;        h=mime-version:from:date:message-id:subject:to:content-type;        b=rHFb0/IAvGC7ky/rvcNC1XCCJlqBnBQNC9kJDPSO9rdFS5876GFnsa25pcE+edbnbV         YSAPm3VbcngRJnG9HIQen8aCMDitBq6exr8usNoheEUTdrc5HBuEXQtFjbr9qfCGeD5O         N6OtPhK6jjlqg08M5ckU7X1kup+50ZFfeljJQ=
 
The Art of Multiprocessorを読む会 第一回議事録です
------------------------
2010年08月28日 土曜日
The Art of Multiprocessor
出席者 高橋(徹) 高橋(智) 遠藤 村山 石黒 小棚木 根本 吉村 今井 久保田 飯田
O()の表記法 :ビッグオー・ノーテーション
NP完全とNP困難 がある、これはどうする?
第一章
Amazon EC2がよいか
有界の公平性とは? 原文では bounded fairness
Atomic Integer つかわないの?
1.1 共有オブジェクトと同期
1.2 寓話
1.2.1 相互排他の特性
1.2.2 教訓
1.3 プロデューサー/コンシューマー問題
1.5 並列性の厳しい現実
1.6 並列プログラミング
食事をする哲学者の問題:
安全性:悪いことが起きないようにする
活性:良いことが起きるようにする
練習問題4 回答が思いつかない
練習問題5
最初のひとりが、全体を見て、赤だけに注目して、赤が偶数なら赤、赤が奇数なら青と言うと決めておく。次の人はもしも自分にも赤が前の人と同じ状態に見えていたら、自分がかぶっているのはすなわち青である。
相互排他
2.1 時間
2.3.1 LockOne クラス
  Lemma : 定義の前段階としての理論的証明
  Corollary : 当然の結果、前の結論から自明に証明できるもの
  ∃の記号は Existsの意味  (∃ !=i) はiが存在しない間。
2.10
  練習問題 11 位は解けないか
  下記のコードが動かないとしたらどこで、おかしくなるか。
class Flaky implements Lock {
  private int turn;
  private boolean busy = false;
  public void lock() {
    int me = ThreadID.get();
    do {
      do {
        turn = me;
      } while (busy);
      busy = true;
    } while (turn != me);
  }
  public void unlock() {
    busy = false;
  }
}
以上
-- 
ねもと