[Date Prev][Date Next][Thread Prev][Thread Next][Date Index][Thread Index]
[jfriends-ml 12650] Re: 読書会の進め方(  Re: はじめまして。)
- From: <papanda0806@xxxxxxxxxxx>
 
- Date: Sun, 1 Apr 2007 22:25:42 +0900 (JST)
 
- Domainkey-signature: a=rsa-sha1; q=dns; c=nofws;  s=yj20050223; d=yahoo.co.jp;  h=Message-ID:Received:Date:From:Subject:To:In-Reply-To:MIME-Version:Content-Type;  b=meMiWe4973SSpvgcNNCIVAhpxvpLtATxyFfZ5g7LByfSBfo+zx5+TdI20dtBq9BTo4BCQOUgMPRgr5q1HHzjQqLOHd+o/EdVtb141/ioxmhmD1q5sttzK1YJluJit2Yg  ;
 
高橋さん
市谷です。
 早速のご説明、ありがとうございました。
 これは楽しみな内容です。
 確実な読書ができそうですね。土曜日が、かなり楽しみに
 なっています。
 どうぞ、宜しくお願い致します。
"TAKAHASHI,Toru" <torutk@xxxxxxxxxxxx> wrote: 高橋(徹)@読書会BOF代表です。
市谷さん、はじめまして。参加ありがとうございます。
   "
"さんは書きました:
> 
> 読書会自体初めてなのですが、どういった感じで
> 進めていくのでしょうか。
> ひたすら音読をするのでしょうか。
> それとも、何かやり方があるものなのですか?
基本の進め方は、課題図書をソースコードも含めて「朗読」します。
朗読は立候補で、1日に大抵2,3人が交代で担当します。
議事録係りを1人立候補で決めます。
朗読している途中、疑問点、意見などが生じたら随時発言します。
この発言をきっかけにしばし議論が行われます。ですので、発言は
遠慮なく活発に行って頂いた方が読書会としての効果が高いと
思います。
議事録係りは、議論の要旨をメモし、後日本MLに投稿します。
時間的には、おおよそ午前10:30頃〜12:00、午後1:00〜4:50で
1時間に1回程度休憩を挟みながら進めていきます。
今までの経験上、議論を挟みながらの朗読ですと1日に50〜80ページ
の進み具合と思います。
参考までにInternetWeek 2004という技術セミナーの場で読書会BOFの
活動を紹介したプレゼンテーション資料(PDF形式)があります。一日
の進め方の他、過去の開催状況などを紹介しています。
http://www.javareading.com/bof/photos.html より
--
TAKAHASHI,Toru
torutk@xxxxxxxxxxxx
 
 
---------------------------------
Protect Your PC Now ! -  0 yen Security Campaign