[Date Prev][Date Next][Thread Prev][Thread Next][Date Index][Thread Index]

[jfriends-ml 11311] Re: 議事録 UML モデリングの本質第2回 ( 案)



上手です。
議事録の修正版です。
高橋(徹)さん、コメントありがとうございました。

議事録 UMLモデリングの本質 第2回
日時  :04/07/31  
場所  :川崎市 川崎市中原市民館 第3会議室

出席者(座席順)合計22名
#過不足が有るかもしれません。

(黒板右)家永、宮本、坂本、西野、片平、深津、山下、遠藤、大崎、森、吉村、
(黒板正面)高橋(智)、中村、根本、東川、高橋(徹)、
(黒板左)村山、村上、角田、上手、吉本、岩永、鈴木

読上:西野、高橋(智)、中村 書記:上手

10:05- 開始
       自己紹介

10:20- 読書開始

Q P54L(行)3 「破線のグループ化」は、UMLの仕様?
A  そのようだ

Q P53図9 クラス「顧客」の中に「重要顧客」のインスタンスAがあるのはあいまいでは?
Q クラス「顧客」の中に(補集合のインスタンス)Eがあればいいという質問か?
A  オデール(Odell)のクラス図の記法を下敷きに話しているようだ。
  クラスの内部に完全区画、不完全区画(補集合のないもの)が書かれる。

Q 2.2.7 型とクラスの違い、の3行目、
 「全ての属性や操作を明示しているわけではない」の意味は?
A 分析の話では?
A 型の方が範囲が広い
A UML以外の(別のオブジェクト指向モデリングの)知識を前提にしている議論のようだ。

Q P61の名詞抽出法以外の方法はあるのか?
A 名詞抽出法は、かなり古い手法だ。
A CRCカードとかポストイットのKJ法などもある。
A 名詞抽出法だと、エンティティ(モデル)でなく、ビューばかり出てきてしまう。

Q ユースケースとモデリングはどちらが先?
A ドメインモデリングの方が先では?
Q ドメインって?
A 問題領域と訳すのが定番

Q 要件定義のキーマンはどうやって見つけるの?
A 皆がその人の発言を引く(参照)ような人
A KJ法なんかやっている時に主導する人

Q 大きなシステムのクラス数は?
A 数千位はいくのではないか。
A 分析(エンティテイレベルと、MVCレベルの2つ)、設計、実装レベルで異なる
A メトリクスも重要だ。OGISで提供していたJMAなどで測れる
(補足)URLは以下です。
http://www.ogis-ri.co.jp/otc/hiroba/others/JavaMetricsTool/JMA.html

A Eclipseのプラグインのマッケーブ(循環的複雑度を測る)もある。
http://www.linkclub.or.jp/~tumibito/soft-an/metrics/mccabe.html
http://eclipsewiki.net/eclipse/index.php?%A5%E1%A5%C8%A5%EA%A5%AF%A5%B9%A5%D7%A5%E9%A5%B0%A5%A4%A5%F3
http://kino.mine.nu/pukiwiki/index.php?Java%2F%A5%BD%A1%BC%A5%B9%A5%B3%A1%BC%A5%C9%A4%CE%B9%D4%BF%F4%A4%F2%BF%F4%A4%A8%
A4%EB

Q 図2-16 XOR(排他OR)の破線の意味は
(回答)高橋徹
UML1.5の仕様3.42.5.1 Xor-association に記述されています。
"An xor-constraint indicates a situation in which only one of several
potential associations may be instantiated at one time for any single
instance. 
Xor関連は幾つかの可能な(potential)関連があっても、一度には一つの関連しか
実現(instanciate)しないことを示します。
This is shown as a dashed line connecting two or more associ-
ations, all of which must have a classifier in common, with the con-
straint string "{xor}" labeling the dashed line.
関連をダッシュ線(破線)で結んで、"{xor}" のラベルをつけます。
Any instance of theclassifier may only participate in one of 
the associations at one time.
Each rolename must be different.(This is simply a predefined use of
the constraint notation.)"

UML1.5仕様書
http://www.omg.org/cgi-bin/doc?formal/03-03-01

Q P64L15 スーパークラスを設ける度に、このことを確認する習慣・・・の意味は?
A 親クラス間の関連は子クラスにも継承される、ので、どんどん関係が広がっていく。
  つまり、スーパークラスを導入してきれいなクラス図にすると、
  細かな条件が飛んでしまうので注意しよう。ちゃんと制約に書いて残しておこう、ということ。

Q 下からL2 「ノートで書く」というのは?
A 後でちゃんと制約で書き直すのだろう。

Q P66L4 <<動的>>ステレオタイプは、著者独自の用語?
A −>著者に聞く

Q P66L最後 ロールをクラスにすると一つのオブジェクトが複数のクラスの属する、とは?
A 教職員が夜は学生になる、といった例が考えられる

Q P68 注10 XORはいるのか?
A 必要。無いと、一つの貸し出しが、2つの会員と関連がある事例が発生してしまう。
A 慣れた人にとっても、クラス図は微妙な問題が発生して、難しい。

Q P70で、ユースケースについて、「方法の一つが目的の階層構造をつくることだ」
  という記述があるが、これは何がいいたいの?
A 要求を分析する際に、ユースケースに目的ベースの構造や階層化を盛り込めということでは
  ないか。
A  確かに、P71のユースケース図を見ると、図書館システムは「事務員向けシステムだ」とわかる。

Q ユースケースの管理はどうしているのか?
A 顧客に承認をもらうものだけ、版管理している。
A コーバーンのユースケース本の、海面の部分まで管理している。
A 開発部門の内部ユースケースは、きちんと管理はしていない。
A 粒度をそろえることも大事だ。

Q ユースケースは必ずつくるのか?
A どんな形でもいいのではないか。
A DBCスタイルのユースケースはMeyerが提唱したDBC(契約による設計:Desighn By Contract)
  がユースケースに取り入れられたもので、厳密に要件を定義しようという主張。
Q P84L下から4 「もの--こと--もの」とは?
A P48参照。
A ことはイベントかな
A マスター -- トランザクション -- マスタかも。

(この項は休み時間の会話)
Q P89の図2-33 駅--運賃--乗車券、のモデルは冗長な感じ。重複した線が多すぎる
A 運賃計算って、単なる機能のような気もする

Q 多重分類はどこから来てるの?
A 制御系の大家の手法、シェラーメラー法から。

次回、溝口 8/21
(以上)