[Date Prev][Date Next][Thread Prev][Thread Next][Date Index][Thread Index]
[jfriends-ml 11190] 「 EJB デザインパターン」読書会議事録 (5/22 日)
根本です、
読書会議事録を投稿します。
----------------------------------------
2004年 5月22日
「EJBデザインパターン読書会」(次が最終回)
出席者:坂本 吉村 小川 村山 村上 布留川 西野 高橋徹 高橋智 根本(記) 金井 敬称略
181ページから
■ビルドファイルの編成と実装
○antでの「メインターゲット」と「サブターゲット」の区分がわからない。
antに関しては別途勉強が必要 (最近良書が出版されたのでは?)
p183
○classの存在場所は先に空にするかどうかが議論されているが、eclipseは確定でtaget directoryを
空にしてしまうので注意が必要。
○timestamp比較でclassをjavaからビルドするかどうかはtimestamp比較が基本
(それ以外の方法はないだろう)
○Windowsが時間同期させる相手はdomain-serverかNTP serverか、両方見に行くらしい。
timestamp比較で、引っかかるおそれがあるので、注意。
○<antcall >とは ? 引数付き呼び出しのことか
○<depends>は引数付きでは呼べないらしい。
○build.xml内の isNonDevelopmentEnvironment >
がtrueの時は 爆発的配布という方法で、 classをばらまく方法である。
開発環境はclassで、運用マシンの時はwarのままで運用するのがお作法。
■バウンス=再起動の意味で使われている。
p.191 @createtables.sql の@は sqlのコマンド展開の意味
※参考 javac @file名 コンパイル対象ファイル一覧のリストで渡す>
○toplinkall.jar とはOracleのO/Rマッピングツールのことらしい。
○Oracleの"analyze=no"はSQLの最適化禁止のこと。時々analyzeして最適化する作業は必要。
■JUnitについて
○GUIテストが一番労力がかかる
○テストの規模
p152のJ2EEの層の表記が参照?
■パッケージ化と格納先に関する注意事項
○ privateのテストについてどうするか?
→junitのhomepageのFAQにあった、(リフレクションの使用は大げさ)
○基本は、set()してget()して取り出せたかどうかを確認する。
○setter()/getter()はprotectedでもいいのではないか
○機能要件にテスト容易性が必要。
○クラス自身に不変条件のテストをさせると良い。
○事前条件/事後条件のテストは外から行う。
○「junit イン・アクション」を買いましょう(英語版とそう違いはないらしい)
○最近のJava環境では漢字メソッド名も問題なく使えるらしい、特に病院で使う英訳困難な単語などに適切。
○「SEの仕事を楽しくしよう」では、テストの時間も見積もりに入れることと指示している。
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4883731944/ref=pd_bxgy_text_1/250-0759434-4497824
○エンティティBeanの代替手段としてのO/Rマッピング
○Session Fassade のバックエンドだけ処理が続いて、Session Fassadeは先に処理が
抜ける使い方もある。
■エンティティBeanを弁護する
○Fatkeyパターンとは? TheServerSide.comでの調査は宿題
○XDocletは配備記述子も書く仕組みになっている。
○POJOとEJBどちらがいいのか、コンポーネント指向については同じ。
○EJB3.0では、EntityBeanとAOP関係 SecurityとかはCross Cutting Concern.
○JBOSSはPOJOできるようにするためにAOP対応している。
○MetaTagとしてXDocletが入って来て欲しい。
○POJOかデータアクセスするセッションBeanのどちらがいいのかは別な本を参照
→別な本とはいったい何?(pojoというアニメおたくが本をたくさん出していて検出困難)
POJO説明: http://www.atmarkit.co.jp/fjava/kaisetsu/j2eewatch02/j2eewatch02.html
○ JDOとは・・・
サードパーティー制O/R Mapperとは: toplink、カスター、キャッシュ(OODBMS) などがある。
分類としてはJDO仕様準拠のものもある。
開発者はパーシステンスのコードを書く必要がない ←ウソ、多少は必要。
○EJBCはejbコンパイラ、スタッブ生成などの作業をするツールのこと
○EJB2.0はHomeI/FにstaticMethodが書ける。
■EJB開発者向けのJDO利用ガイド
p221 String getOwner() {
AccountId(id) <-- accoutIdの誤植
p221 下から3行目 構造体 <--Costructorの誤植
p221一番下
public AccountId(String str) <--public String AccountId(String str)
誤 正
○equals() とhashcode()も常に入れておくのは、お作法。
○このclass AccountId のコードは完成されているのか不明、動きそうにない。
○EJBのガイドとしてequals()などは入れておくべき
p224
○persistenceManager.retrieveAll(objs)メソッドは全てのデータを取り出すが、
こ操作は必要
以上 次回 P227より